ご葬儀(家族葬)のながれ

1、危篤からご臨終
医師から危篤を告げられましたら、ご遺体の安置を速やかに行いますので、すぐにメモワールへご連絡ください。ご連絡頂きましたら、駆けつけて下さる弔問客のために枕飾りの準備をいたします。

(1)近親者など会わせたい方へのご連絡
危篤時に親近者・友人・知人など会わせたい方へご連絡ください。

(2)末期の水をとる
臨終を告げられたら、末期の水をとります。新しい割箸の先に脱脂綿を白糸で巻き付け、茶碗に入れた水に浸して血縁の濃い順に故人様の唇を濡らします。

(3)家族・親族への連絡
肉親には死亡後ただちに連絡してください。故人様と特別な関係の人には、至急お知らせしなければなりませんが、お通夜・ご葬儀の日程が決まってから連絡をしても構いません。

(4)ご遺体の安置
ご遺体は北枕(西枕)にして安置します。寝具は新しくし、顔には白布をかけ、手には胸の上で低く組ませ数珠をかけ、胸元や枕元には、魔除けとして守刀(剃刀)を足の方に向けて置きます。ご遺体保護のためメモワールでドライアイスをご用意いたします。枕元には、机か台に具足(香炉・燭台・花立)を置き線香、ロウソク、リン、枕飯、浄水を飾ります。
※枕飾りは、メモワールにてご用意いたします。宗旨・宗派によって異なる場合がございます。

(5)寺院への連絡
ご遺体を安置しましたら、寺院に亡くなったことをお知らせして、枕経とご葬儀のお願いをします。死亡者の住所、姓名、喪主との続柄、年齢などを伝えます。ご住職の都合をお聞きし、枕経をお願いします。枕経のご住職を迎えに行きます。遺族は数珠を用意します。ご住職に枕経を勧めていただきます。

(6)打ち合わせ
ご住職と相談し、お通夜・ご葬儀の日時を決めます。お通夜の日時と場所、ご葬儀の日時(出棺の時間)と会場、僧侶の人数、僧侶の送迎、火葬場での読経の依頼、初七日法要の日時と場所、精進落としの場所と時間、戒名・法号・納骨と埋骨の時期、お布施等の打合せをします。

2、お通夜ご葬儀の打合せ
火葬場の確保からお通夜の設営の準備、供花や供物の受付などの諸手続きまで、ご葬儀の様式、規模、日取りなどを決めます。

(1)喪主・世話役の決定
喪主は、遺族を代表して、お通夜ご葬儀・法要を執り行います。一般的には、世帯主・配偶者・長男(長女)などが務めます。ご葬儀の様式、規模、日取りなどを決めます。喪主の事情や地域の習慣などのよく分かっている方に世話役を依頼し、喪主と寺院やメモワールとの連絡、打ち合わせにも参加していただきます。

(2)お通夜・ご葬儀の日時、会場の決定
お通夜・ご葬儀の日時は『故人様の立場、宗旨宗派、会場、規模、会葬者数や友引、送料や火葬場、霊柩車』などの都合を考慮しながら喪主、世話人で決めます。

(3)ご葬儀の規模と予算
故人様の地位や御意思、遺族の希望によって会場、祭壇、会葬御礼品、霊柩車、タクシー、参列者のおもてなしなど、ご葬儀の規模と予算を決めます。

(4)会葬者数(弔問客)の把握
会葬礼状、会葬御礼品、通夜返しの手配をするため、会葬者(弔問客)数を予測します。親戚と町内、会社関係、友人などが数の目安となります。

(5)宗旨・週は・寺院、家紋の確認
ご葬儀の進め方や飾り付けに違いがありますので、宗旨・宗派・寺院をお伝えください。また、祭壇脇に家紋をお入れしますので家紋をお伝えください。

(6)火葬場の予約
火葬場へ連絡して予約をします。霊柩車の手配を行います。

(7)バス・タクシーの手配
バス・タクシーを手配します。火葬場へ行く人数を確認してください。

3、湯灌・納棺
お通夜の前に先立って近親者の方々にお集り頂いて故人様の旅支度の準備をいたします。個人様はもちろんのこと、近親者の方々にとってもご葬儀に向けて大切な準備の時間となります。

湯灌・死化粧・死装束
御遺体を逆さ水(水を先に湯を後から)またはアルコールで、喪主から近親者の順に、ご遺体の髪を整え、男性なら髭を剃り、女性は薄化粧をします。顔立ちを整える為、脱脂綿を口に含ませることもあります。

納棺の手順
(1)家族・親族一同、数珠を持ってご遺体のある部屋に集まります。
(2)一同合唱礼拝をします。
(3)ご遺体をアルコールまたは逆さ湯で清め、死化粧をします。
(4)死装束を整えます。(死装束は、メモワールが用意致します。)
(5)ご遺体をお棺に納めます。
(6)お柩の中を整え、個人様の愛用品を納めます。
(7)一同合唱礼拝をします。
納棺の議は、メモワールスタッフがお手伝い致します。お知らせする時間に近親の方々がお集まりいただける様にご連絡をお取りください。

4、お通夜
僧侶の迎えや弔問客への対応などお通夜の運営や僧侶との細かなやりとりをサポート致します。また、お通夜の後には、ロウソクや線香の火を絶やさぬようご遺体を近親者の皆様で交代で見守ります。

(1)お通夜の受付を準備します。名刺受け、芳名帳・香典帳、サインペン、香典
■受領用のお盆などを用意します。(メモワールで準備します。)
■通夜返礼品を用意します。
■ご焼香の準備をします。
■ロウソク、線香を準備します。
■定刻の10分前には、ロウソク、線香を差し替え火を付けます。
※通夜の準備は、メモワールスタッフがお手伝いします。

5、ご葬儀
会葬礼状や会葬お礼品の準備、出棺挨拶の人選などを予め決定しておきます。当日には会葬者の方々のご案内やご葬儀・告別式の司会進行を務めさせて頂きます。

6、出棺・火葬
出棺の挨拶をご遺族の代表の方がされたらお柩を火葬場へ移動させ、骨上げを行う皆様のサポートをいたします。さらに初七日法要から精進落としの準備も開始します。

出棺のあいさつ
遺族代表が、会葬者にお礼のあいさつをします。
お別れメモワール係員がお柩を式場中央に移動させます。お別れは、喪主、遺族、近親者が行います。樒の葉に水をつけ、ご遺体の唇を軽く濡らします。ご遺体を花で飾り、故人様愛用の品を納め、ご飯を半紙に包んで入れます。ご遺族でお柩のふたを閉めていただきます。葬列を組んでお送りします。霊柩車にお柩を移動させます。バス等、供車への乗車いただき出棺です。
最期のお別れです。故人様への感謝の心を忘れずに執り行います。

火葬場での手順火葬・骨上げは、次の手順で進められます。
(1)霊柩車からのお柩を出し、炉の前に運びます。
(2)位牌をお柩の上にのせる場合もあります。
(3)僧侶の読経が行われる場合もあります。
(4)お柩の上の線香をのせます。
(5)炉にお柩を納めます。
(6)控室で収骨のアナウンスを待ちます。お骨あげまでの時間は、約1時間30分~2時間です。(火葬場により時間は異なります。)
(7)火葬場の係員の指示に従ってお骨あげをします。
(8)埋葬許可書は、納骨、埋葬時に必要になります。火葬場受付で埋葬許可書を忘れずに受け取ってください。

7、初七日法要と精進落とし
法要後の精進落としの席で僧侶や世話役など手伝っていただいた方々から香典などを引き継ぐとともに料理で労をねぎらいます。また、寺院へのお礼をその際に調整します。
(1)清めの塩
戸口に、塩を盛った皿と紙おしぼりを用意します。火葬場から戻られた方は塩で清めます。※宗旨・宗派により異なります。
(2)法要の進め方
メモワールの係員が法要祭壇を準備します。祭壇にロウソクを灯し、生花・供物を供えます。ご遺骨、遺影、位牌を祭壇に安置します。読経・焼香を行います。
(3)精進落とし
ご葬儀でお世話になった方々に対し、喪主がお礼のあいさつを述べ、料理で労をねぎらいます。
(4)引き継ぎ
世話役をはじめとして、ご葬儀中に手伝っていただいた方々からの引き継ぎは、なるべく葬儀当日に行います。

8、ご葬儀・告別式後
ご葬儀・告別式後には各所の事務手続きからお世話になった方々へのお返し、故人様の身の回りの整理をします。また、本位牌を手配し、四十九日や一周忌に向けた準備を開始します。また、本位牌を手配し、四十九日や一周忌に向けた準備を開始します。
(1)挨拶回りとお礼状
挨拶回りは、なるべく喪主自身がご葬儀の翌日または翌々日までに済ませ、お礼状は遠方からの会葬者、弔電、供物をいただいた方に出します。隣近所からあいさつご葬儀でお世話になった隣近所からあいさつを始めます。